2015年03月09日
初めてのエアガン塗装
これから書くことは、セオリーを無視していたり手順を省略していたりしていますが、
突っ込むことなく生温かい目で見守って下さいw
中華製のデトニクス(製品名R45)を手に入れた。廉価版のABSモデルだ。これに何故か
ストックしていた刻印入りスライドを装着。

さらに余剰部品を使い好みの仕様へ交換。
全面黒一色にしたいんですよー

ここまで交換すれば、あとはトリガーとアウターバレルを黒くしたいところ。
あ、ハンマーはMEU用に交換です。

バラバラにしてゆく。

塗料はおなじみのインディ社製品。ブラックパーカーです。
ハンマーはガーダーのスチール製。
まずはハンマーを組み込み。取り替えるだけだから簡単。

お次はフレームの成型ライン消し。800番のサンドペーパーでラインを消し、1200番で仕上げ。

アウターバレルも塗装の前に下地処理します。
これもサンドペーパーで磨き、メタルプライマーを吹いておきます。

フレームと一緒に塗装。雪の降る中、外で塗装作業。

アウターバレルは3度塗りで終了。十分に乾燥させてから組み込みです。

そして組み込み。どうです、この一体感。

トリガーが届きましたので組み込み。M1911のゴールドカップ用です。
フレーム塗装も終わりました。

そしてアクシデント発生。トリガーの厚みが合わず、組み込み断念。ちょっと削ればいいんですけど、
工具も場所も無いので仕方なくノーマルトリガーを黒染めすることに。

はい黒染め終了。急いでやったので仕上がりが雑。でもまあ許容範囲。

んでもって組み込み終了。初めて塗装して、組み込みもやった割りには奇麗にできたと
自画自賛。
お気に入りの1丁になりましたよ♪



今回、力を入れたのは成型ライン消しです。玩具っぽさが消えて大満足です。
名だたるカスタムの諸先輩がたにはとてもお見せできない素人カスタムですが、個人的には
うまくできたと思うんですよねw
あとは木製のグリップパネルに交換するくらいですが、これも黒いものにしたいので黒い木グリ
を探すか、加工して塗るか検討中です。
突っ込むことなく生温かい目で見守って下さいw
中華製のデトニクス(製品名R45)を手に入れた。廉価版のABSモデルだ。これに何故か
ストックしていた刻印入りスライドを装着。

さらに余剰部品を使い好みの仕様へ交換。
全面黒一色にしたいんですよー

ここまで交換すれば、あとはトリガーとアウターバレルを黒くしたいところ。
あ、ハンマーはMEU用に交換です。

バラバラにしてゆく。

塗料はおなじみのインディ社製品。ブラックパーカーです。
ハンマーはガーダーのスチール製。
まずはハンマーを組み込み。取り替えるだけだから簡単。

お次はフレームの成型ライン消し。800番のサンドペーパーでラインを消し、1200番で仕上げ。

アウターバレルも塗装の前に下地処理します。
これもサンドペーパーで磨き、メタルプライマーを吹いておきます。

フレームと一緒に塗装。雪の降る中、外で塗装作業。

アウターバレルは3度塗りで終了。十分に乾燥させてから組み込みです。

そして組み込み。どうです、この一体感。

トリガーが届きましたので組み込み。M1911のゴールドカップ用です。
フレーム塗装も終わりました。

そしてアクシデント発生。トリガーの厚みが合わず、組み込み断念。ちょっと削ればいいんですけど、
工具も場所も無いので仕方なくノーマルトリガーを黒染めすることに。

はい黒染め終了。急いでやったので仕上がりが雑。でもまあ許容範囲。

んでもって組み込み終了。初めて塗装して、組み込みもやった割りには奇麗にできたと
自画自賛。
お気に入りの1丁になりましたよ♪



今回、力を入れたのは成型ライン消しです。玩具っぽさが消えて大満足です。
名だたるカスタムの諸先輩がたにはとてもお見せできない素人カスタムですが、個人的には
うまくできたと思うんですよねw
あとは木製のグリップパネルに交換するくらいですが、これも黒いものにしたいので黒い木グリ
を探すか、加工して塗るか検討中です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。