2012年03月27日
V-Liteレプリカ 黒バージョン
はいこんにちは!
ネタが無いですよ!
先日紹介したGas社のG18Cはもう入れない!なんて
書いて置きながらまた入荷しましたよ。
今度は完璧作動する…。先日のはハズレ個体だった
ようですな。
自分用に買ったのだが…、どうしようかな。
さて本日はV-Liteの黒が届いたのでご紹介しましょう!

ちょっとピンボケかな…。
まあベースが黒いだけで特に機能に変わりはありません。

夜間のマーカーなどに最適ですな。点滅もしますし。
個人的にはアースカラーの方が好きかなw
ネタが無いですよ!
先日紹介したGas社のG18Cはもう入れない!なんて
書いて置きながらまた入荷しましたよ。
今度は完璧作動する…。先日のはハズレ個体だった
ようですな。
自分用に買ったのだが…、どうしようかな。
さて本日はV-Liteの黒が届いたのでご紹介しましょう!

ちょっとピンボケかな…。
まあベースが黒いだけで特に機能に変わりはありません。

夜間のマーカーなどに最適ですな。点滅もしますし。
個人的にはアースカラーの方が好きかなw
2012年03月24日
中華グロックカービンインドアスペシャル(私物)
はいコンニチハ!
さて本日は私物のインドアカスタムをご紹介!
まあ以前に何回か紹介している中華グロックカービンです。
それに、ようやく全ての装備を付け終わったのでコチラ↓

いかつくゴテゴテ付けました!厨房カスタムのニオイがしますネwww
実は本体に付くグロックがまだ選定中なんですが、一応暫定と
いうことで新発売されたばかりのWE G18C GEN4をチョイス!
KSCのG18Cと迷っているんですよ。リコイルはKSCの方が
好きなので。

そしてマガジンはこれまた新発売のStark arms製50連!バルブ
がWEやKJと同じなので、タニコバの交換バルブを付けるだけ
で国内仕様にできるんですよ。

この荒々しい加工痕!サンダーを使えよ、という突っ込みが
あると思いますww
でも車庫の大荷物の中から探してくるのが面倒だったんです。
ニッパーで切りました。金属だから大変でしたよ…。
以前も書きましたが、このカービンキット、G17にしか対応
してないんですよ。だからセレクターが入る部分を切らないと
いけないんです。

そしてAABB製のT-1ダットサイト。コレに若干問題があって。
どうもこのグロックカービンのトップレールと相性が悪い
らしく、隙間ができてぐらつくんです。他の銃のレールで
試したら、ちゃんと固定されたんですが。そのうち何か
挟み込んで固定するしかないですな。

T-1の後ろに付くのは、これまた以前から紹介していた
コーナーショット用の物体「タクティカルサイト」。
何がタクティカルなのかよくわかりませんがw
とりあえず格好いいかな、と付けましたw

どーです、カッコいいでしょうwww
これで今年のインドアに行きますぞー。でももう屋外
のシーズンだよな…。
さて本日は私物のインドアカスタムをご紹介!
まあ以前に何回か紹介している中華グロックカービンです。
それに、ようやく全ての装備を付け終わったのでコチラ↓

いかつくゴテゴテ付けました!厨房カスタムのニオイがしますネwww
実は本体に付くグロックがまだ選定中なんですが、一応暫定と
いうことで新発売されたばかりのWE G18C GEN4をチョイス!
KSCのG18Cと迷っているんですよ。リコイルはKSCの方が
好きなので。

そしてマガジンはこれまた新発売のStark arms製50連!バルブ
がWEやKJと同じなので、タニコバの交換バルブを付けるだけ
で国内仕様にできるんですよ。

この荒々しい加工痕!サンダーを使えよ、という突っ込みが
あると思いますww
でも車庫の大荷物の中から探してくるのが面倒だったんです。
ニッパーで切りました。金属だから大変でしたよ…。
以前も書きましたが、このカービンキット、G17にしか対応
してないんですよ。だからセレクターが入る部分を切らないと
いけないんです。

そしてAABB製のT-1ダットサイト。コレに若干問題があって。
どうもこのグロックカービンのトップレールと相性が悪い
らしく、隙間ができてぐらつくんです。他の銃のレールで
試したら、ちゃんと固定されたんですが。そのうち何か
挟み込んで固定するしかないですな。

T-1の後ろに付くのは、これまた以前から紹介していた
コーナーショット用の物体「タクティカルサイト」。
何がタクティカルなのかよくわかりませんがw
とりあえず格好いいかな、と付けましたw

どーです、カッコいいでしょうwww
これで今年のインドアに行きますぞー。でももう屋外
のシーズンだよな…。

2012年03月21日
WE G18C GEN4。
はいどーも。
ようやく入荷しましたよ!
グロック18Cの第4世代フレームをモデルアップした、
WEのグロック18C。
これでーす

はい、パッとみただけでわかりますね。グリップが違う。
マグキャッチも大型化されています。

最大のウリがこれ。グリップの後ろ側を交換して太さを
調整できる!

でもこれ、よく見たらPX4みたく完全に交換ではなくて、
ノーマルのグリップに被せる方式ですな。

刻印はWEなので実銃とは違う。

外観は非常に作りがよく、マルイと同等でしょう。中華
とは思えない美しい仕上がり。

マガジンは通常のWEグロックと同じでマルイ形状。
ちなみに高圧仕様だが、セミで5~6発撃つくらいのガスは
入る。

作動もバッチシ!…まあマルイG18Cよりはブローバック
スピードが遅いですな。これはそのままスライドの重さ
だろうし。

比較的安いし、これは買いですな!
今、これをグロックカービンに組めないか思案中。
ようやく入荷しましたよ!
グロック18Cの第4世代フレームをモデルアップした、
WEのグロック18C。
これでーす

はい、パッとみただけでわかりますね。グリップが違う。
マグキャッチも大型化されています。

最大のウリがこれ。グリップの後ろ側を交換して太さを
調整できる!

でもこれ、よく見たらPX4みたく完全に交換ではなくて、
ノーマルのグリップに被せる方式ですな。

刻印はWEなので実銃とは違う。

外観は非常に作りがよく、マルイと同等でしょう。中華
とは思えない美しい仕上がり。

マガジンは通常のWEグロックと同じでマルイ形状。
ちなみに高圧仕様だが、セミで5~6発撃つくらいのガスは
入る。

作動もバッチシ!…まあマルイG18Cよりはブローバック
スピードが遅いですな。これはそのままスライドの重さ
だろうし。

比較的安いし、これは買いですな!
今、これをグロックカービンに組めないか思案中。
2012年03月20日
ついに完成!今年のエアコキ戦はもらった(嘘
はいどーも。
国際小包が遅れてましてね。GEN4はまだ届いてません。
とゆーわけで繋ぎにコレ!
前にも何度か紹介してますね。アタクシのエアコキ決戦用
兵器ですよ!

どうですか!…え?何だかわからない?じゃあストックを
展開して、と…。

てれててっててー!(SE)ナイツPDW~。
え?小芝居はいい?はい、ごもっともですね。
まあアレですよ。前から持ってたBISONのPDWに、ごてごて
装備を付けてみたってだけですよ。
まずAN-PEQ15。DBOYSやAEGの電動PDWだと必ずPEQが
付いてますから、これにも付けてみたわけ。
軽さ前提のエアコキなので、中身は入ってないです。リポ
バッテリーボックスです。飾りですねw

次にホロサイト556。当然中華もののパチモンです。一応
ドットは赤と緑で切り替えできる。
レンズカバーも付いて、被弾対策バッチリです。

さらに次はフォアグリップ。これ、一応マグプルのエアガン用
本物です。本体を含め、この中で一番高価なモノですw
トップレールには出所不明のフリップアップサイト。

そして最後にこれまたメーカー不明の1ポイントスリング。
装備品にマルチカムは持って無いのになぜかチョイスw

これで厚田のエアガン戦や豊滝のセミオート戦に殴りこむ
という寸法よ!
割と直線弾道で命中精度もいいから、マルイのエアコキ
ライフルシリーズ(M16とか)くらいには使えるはずだ。
オープン戦が待ち遠しいであります、隊長!
国際小包が遅れてましてね。GEN4はまだ届いてません。
とゆーわけで繋ぎにコレ!
前にも何度か紹介してますね。アタクシのエアコキ決戦用
兵器ですよ!

どうですか!…え?何だかわからない?じゃあストックを
展開して、と…。

てれててっててー!(SE)ナイツPDW~。
え?小芝居はいい?はい、ごもっともですね。
まあアレですよ。前から持ってたBISONのPDWに、ごてごて
装備を付けてみたってだけですよ。
まずAN-PEQ15。DBOYSやAEGの電動PDWだと必ずPEQが
付いてますから、これにも付けてみたわけ。
軽さ前提のエアコキなので、中身は入ってないです。リポ
バッテリーボックスです。飾りですねw

次にホロサイト556。当然中華もののパチモンです。一応
ドットは赤と緑で切り替えできる。
レンズカバーも付いて、被弾対策バッチリです。

さらに次はフォアグリップ。これ、一応マグプルのエアガン用
本物です。本体を含め、この中で一番高価なモノですw
トップレールには出所不明のフリップアップサイト。

そして最後にこれまたメーカー不明の1ポイントスリング。
装備品にマルチカムは持って無いのになぜかチョイスw

これで厚田のエアガン戦や豊滝のセミオート戦に殴りこむ
という寸法よ!
割と直線弾道で命中精度もいいから、マルイのエアコキ
ライフルシリーズ(M16とか)くらいには使えるはずだ。
オープン戦が待ち遠しいであります、隊長!
2012年03月19日
中華G18C。
はいどーも!
最近サバゲしてないから体がなまっていかんね。だるい。
でもサバゲしようにもメインウエポン不在なのでやりよう
が無いのであった。来月、RPKを入れる予定。
さて。本日は台湾Stark arms製グロック18C。
先日銀色の三角箱のグロックを紹介しましたが、こちらは
刻印入りで箱が四角。なんだったんだあの三角箱は…?
これですよー↓

画質が多少荒いのは勘弁してくだちい。いつもとは違う
カメラで撮ったんです。

そしてこのモデルも予備アウターバレルとマグバンパーが
付いています。

前回は無刻印+メーカー刻印だったのが、このモデルでは
完全再現!


作動もバッチシでマルイ並みのクォリティですよ最早。
もちろんマガジンは高圧仕様ですが、注入バルブがWEや
KJと同じ規格なんですよ、ありがたいことに。
タニコバの交換バルブで日本仕様に早変わり!
ロングマガジンもリリースされてます。

当然これにもマグバンパー付き。
肝心のお値段ですがね…、現地価格では7000円台。でも
それに送料やら関税やら付いてくるから、実際の店売り
価格は14000円台でしょうね。
ロングマグだけでも、と思うかもしれないけど、これまた
マルイと比べて1割程度しか安くならないすよ。現地価格
自体は2600円程度なんだけど、バルブ換えたり送料
かかったりと何だかんだかかりますからねえ。

まあ中華としては高いけど、それなりに魅力ある製品
だとは思いますよ。
WEのG18Cの方が安いけど、あれは刻印違うから。
GEN4となればまた違った評価になるだろうし。
さて本日はこの作業。↓

久しぶりに入ったコイツを、分解して再調整しますw
最近サバゲしてないから体がなまっていかんね。だるい。
でもサバゲしようにもメインウエポン不在なのでやりよう
が無いのであった。来月、RPKを入れる予定。
さて。本日は台湾Stark arms製グロック18C。
先日銀色の三角箱のグロックを紹介しましたが、こちらは
刻印入りで箱が四角。なんだったんだあの三角箱は…?
これですよー↓

画質が多少荒いのは勘弁してくだちい。いつもとは違う
カメラで撮ったんです。

そしてこのモデルも予備アウターバレルとマグバンパーが
付いています。

前回は無刻印+メーカー刻印だったのが、このモデルでは
完全再現!


作動もバッチシでマルイ並みのクォリティですよ最早。
もちろんマガジンは高圧仕様ですが、注入バルブがWEや
KJと同じ規格なんですよ、ありがたいことに。
タニコバの交換バルブで日本仕様に早変わり!
ロングマガジンもリリースされてます。

当然これにもマグバンパー付き。
肝心のお値段ですがね…、現地価格では7000円台。でも
それに送料やら関税やら付いてくるから、実際の店売り
価格は14000円台でしょうね。
ロングマグだけでも、と思うかもしれないけど、これまた
マルイと比べて1割程度しか安くならないすよ。現地価格
自体は2600円程度なんだけど、バルブ換えたり送料
かかったりと何だかんだかかりますからねえ。

まあ中華としては高いけど、それなりに魅力ある製品
だとは思いますよ。
WEのG18Cの方が安いけど、あれは刻印違うから。
GEN4となればまた違った評価になるだろうし。
さて本日はこの作業。↓

久しぶりに入ったコイツを、分解して再調整しますw
2012年03月14日
中華的クイックローダーマガジン。
はい久しぶり!何となく放置してました。
たまに何も書きたくないときってあるよね…w
その間にもいろいろな中華製品が入荷していました!
今日はコレ!
AK74ベークライトマガジン。

何の変哲も無い74マグですよね、見た目は。
この製品はL&Gというメーカーから発売されています。

多弾マガジンなんですが…

底面にゼンマイが無い!?
実はこれはリザーブタンク式なんです、なんてオチでは
無い。
画期的というか、よく気付いたね的なギミックが。

底面のフタがパカッと開いて、

この丸いボッチを、

部屋の電灯の紐よろしくギュイッと引っ張る。
すると一瞬でゼンマイが巻き上げられ、弾が給弾される
という仕組みなわけだぁ。
まあゼンマイを巻くのが面倒、もしくは指が疲れる、または
中華製のグルグルハンドルを使うのは嫌だ、と言う人向き
のマガジンですな。
でもこれ、紐が切れたら大惨事ですな…www
次回は刻印入りのG18Cでも紹介しようかねぇ…。
たまに何も書きたくないときってあるよね…w
その間にもいろいろな中華製品が入荷していました!
今日はコレ!
AK74ベークライトマガジン。

何の変哲も無い74マグですよね、見た目は。
この製品はL&Gというメーカーから発売されています。

多弾マガジンなんですが…

底面にゼンマイが無い!?
実はこれはリザーブタンク式なんです、なんてオチでは
無い。
画期的というか、よく気付いたね的なギミックが。

底面のフタがパカッと開いて、

この丸いボッチを、

部屋の電灯の紐よろしくギュイッと引っ張る。
すると一瞬でゼンマイが巻き上げられ、弾が給弾される
という仕組みなわけだぁ。
まあゼンマイを巻くのが面倒、もしくは指が疲れる、または
中華製のグルグルハンドルを使うのは嫌だ、と言う人向き
のマガジンですな。
でもこれ、紐が切れたら大惨事ですな…www
次回は刻印入りのG18Cでも紹介しようかねぇ…。
2012年03月03日
中華HK45コンパクトだって言うから…
はいこんにちは!
題名詐欺って言わないでね!ホントなんだから!
先日、台湾のSTTIというメーカーのエアコキを買ったんですよ、
向こうから通販で。
その商品説明には間違いなく「HK45コンパクト」って書いて
あったすよ。
よく画像も見ないで速攻ポチッたわけです。
来たのがコレ。

むぅっ。私の目にはUSPの小さい版に見えるのだが。
しかも箱に日本語で注意書きがしてある。
もしかして輸入されてないか、コレ?

調べてみると、SⅡSのUSPコンパクトにそっくりだ。
というか違いは箱と刻印のあるなしだけだ。
マガジン形状も重さも同じ。
しかし違う所も発見した。それは初速だ。
SⅡS版は50m/s前後あるのに対し、このモデルは35m/sしか
無いのだ。箱には18禁と書いてあるのに、実際には10禁パワー。
たぶんこれはSⅡSのOEM元に違いない。

SⅡSのエアガンに共通することだが、重い。エアコキにしては
超重い。550gもある。その内マガジンだけで200g弱。ポート
が開かないがスライドストップはかかるという中途半端であるが
割と気に入った。USPにこんなモデルがあるかどうかは別にして。
同じSTTI製のヘヴィーウェイトエアコキシリーズにはM92FやP226、
グロック17もある。そのうち買おうっと。
題名詐欺って言わないでね!ホントなんだから!
先日、台湾のSTTIというメーカーのエアコキを買ったんですよ、
向こうから通販で。
その商品説明には間違いなく「HK45コンパクト」って書いて
あったすよ。
よく画像も見ないで速攻ポチッたわけです。
来たのがコレ。

むぅっ。私の目にはUSPの小さい版に見えるのだが。
しかも箱に日本語で注意書きがしてある。
もしかして輸入されてないか、コレ?

調べてみると、SⅡSのUSPコンパクトにそっくりだ。
というか違いは箱と刻印のあるなしだけだ。
マガジン形状も重さも同じ。
しかし違う所も発見した。それは初速だ。
SⅡS版は50m/s前後あるのに対し、このモデルは35m/sしか
無いのだ。箱には18禁と書いてあるのに、実際には10禁パワー。
たぶんこれはSⅡSのOEM元に違いない。

SⅡSのエアガンに共通することだが、重い。エアコキにしては
超重い。550gもある。その内マガジンだけで200g弱。ポート
が開かないがスライドストップはかかるという中途半端であるが
割と気に入った。USPにこんなモデルがあるかどうかは別にして。
同じSTTI製のヘヴィーウェイトエアコキシリーズにはM92FやP226、
グロック17もある。そのうち買おうっと。
2012年03月02日
中華ソーコムMK23
おはようございまーす。
今日は早起きできたので朝からエアガンブログw
昨日、遅れていた荷物がどーんと届きました。
その中から一つ。
これでーす↓

ソーコムですよ!
固定スライドガスガン。当然マ○イコピーですね。
しかし本家の欠点である玩具っぽいところまで忠実に
再現するとは。
デコッキングレバーがモールドだとか、サイトが固定
とか。

しかし見て解るとおり本家とは決定的な差があります。
ひとつはライトモジュールが付属していないこと。
もうひとつは、サイレンサーがプラ製で減音機能を
有していないこと。

でもこのサイレンサー、ある特徴があって。

中にアルミバレルが仕込まれているんですよ!
マズルの根元までしっかりねじ込むと、ロング
バレルの完成!
サイレンサーを付けない状態で初速は75m/sなのが
装着状態では92m/sと完全にパワーアップ!
ギリギリパワーですごいっすよw
夏場で気温が高ければ規制超えるかもですな。
まあそれは本家ソーコムでもままあることですがw
飛距離と命中精度は試せていません。ロングバレルで
果たして命中精度は向上しているのか?
気になるところではありますが、まあ中華だからなーw
今日は早起きできたので朝からエアガンブログw
昨日、遅れていた荷物がどーんと届きました。
その中から一つ。
これでーす↓

ソーコムですよ!
固定スライドガスガン。当然マ○イコピーですね。
しかし本家の欠点である玩具っぽいところまで忠実に
再現するとは。
デコッキングレバーがモールドだとか、サイトが固定
とか。

しかし見て解るとおり本家とは決定的な差があります。
ひとつはライトモジュールが付属していないこと。
もうひとつは、サイレンサーがプラ製で減音機能を
有していないこと。

でもこのサイレンサー、ある特徴があって。

中にアルミバレルが仕込まれているんですよ!
マズルの根元までしっかりねじ込むと、ロング
バレルの完成!
サイレンサーを付けない状態で初速は75m/sなのが
装着状態では92m/sと完全にパワーアップ!
ギリギリパワーですごいっすよw
夏場で気温が高ければ規制超えるかもですな。
まあそれは本家ソーコムでもままあることですがw
飛距離と命中精度は試せていません。ロングバレルで
果たして命中精度は向上しているのか?
気になるところではありますが、まあ中華だからなーw